category: 教育&教育費 1/3
「子どもの教育に回すお金を再考する時代」そのニュースを読んで思ったこと

昨日、Yahooニュースを見ていたら「子どもの教育に回すお金を再考する時代」という見出しがあったので読んでみました。平均貯蓄額が下がり、貯蓄が無い世帯が3世帯に1世帯・・会社員の平均年収が下がる傾向にあり、不況などで大学卒業後も8人に1人が定職につけない状況になっているので、教育費のかけ方を本気で考え直す時期にきている・・そのようなことが書いてありました。教育費は大きな範囲で考えれば大学進学だけではなく、...
- -
- -
子供に監視カメラ?・・思ったこと・・
人それぞれに育った環境や過去、現在のライフスタイルも違うのでいろんな考え方があっていいと思うし特に家計管理や教育に関しては絶対にこれが良くてこれが悪い・・というのは一概に言えないと思う・・・だけどいろんな情報を目に、耳にした時に自分はそんな風にはしたくないな・・と思うことがある。昨夜、「好きか嫌いか言う時間」というTV番組の中でいくつかの教育法が紹介されて、その一つ一つに様々な激論が繰り広げられて...
- -
- -
進学して1人暮らし「学生会館」のことを調べてみて・・

私が住んでいるところは大学や専門学校に関しては、国公立、私立大学ともにJRやバスで通学できる圏内にかなり多く点在しているので子供たち二人共、自宅から通ったのだけどもし大学時代から1人暮らしになっていたとしたら友人が言っていたように毎月6~10万円ずつ仕送りをしないといけなかったんだろうなと思います。なかには学費も生活費も全額親が出しているところもあるけれど、子供が2人、3人いるところは、学費は親が出し...
- -
- -
大学受験・・私は頼りない母親だったのかもしれない・・

大学受験のこの時期になると各方面からいろんな話しを聞く機会があるのだけど昨日は、私立を10校近く受験するので受験料だけでも大変という話しを聞き・・え・・・、10校・・・・・とその瞬間に受験料の合計金額が頭に浮かんでしまった私は・・自分が頼りない母親・・だったのかなとふと思ってしまったんです。受験料が3万~4万として、10校だったら30万~40万。でも、入学するとしたらそのうちの1校。国立を受験する...
- -
- 0
自分で失敗したことが後の良い結果に繋がったのかも。

子供のお給料の話しから、昔の受験時期の話しにまでさかのぼってしまった感じだけど、このまま書きますね。私の考えは前の記事のような感じだったけど夫は、もっと頑張れば目標よりも上を目指せる・・その気持ちで勉強させていた方が余裕を持って大学受験まで繋げることができるからという考えだったんです。それは私もわかるんです、わかっていたんですが・・子供は自分なりに考えてやっていたし、息抜きも必要、睡眠時間を削って...
- -
- 0
進みたい高校、大学を目指すなら(我が家の場合)

昨日の記事の続きを読む・・にチラッと書いていたその続きなのだけどずっと仲がいい夫婦でも子供が成長して受験期に入ると夫婦間でギクシャクすることがあるというのをその昔聞いて・・でも、ウチは習い事やその先の進路にしても最終的には子供が決めるけど乳幼児期は、ある程度の環境をつくろうねってそこのところはお互いに考えが似ていて上の子が中2ぐらいまでは本当に、まん丸の円満な状態だったからウチの場合は、子供のこと...
- -
- 0
お給料だけじゃないと思うよ

今回は、前の記事の続きであくまでも我が家の子供に関してのことです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お金は少ないよりも多い方がいいだろうし勉強もできた方がいいとは思う。でも、いくらお給料がたくさんもらえてもそれだけで人生が豊かになるわけでないと思うし今が良くても、それが先でもずっと続くかどうかわからない。大事なのは、お給料が多かろうが少なかろうが自分を見失わずに、身の丈に合った生活を続...
- -
- 0
音楽と数学はつながる?20年経って振り返る
音楽が数学力を高めるというのはここ数年でもニュースで聞いたりするけど実は、20年以上前からすでに研究されていて過去に乳幼児期の教育や学習の本を読みながらずっと気になっていたんです。音楽は時空間の認識能力に影響を与えるらしくそれは例えば、バラバラになった絵を見て何が描かれているのかを見抜く思考力のことで、数学やチェスなどの基礎的能力となるのだとか・・。ピアノでいえば、鍵盤をたたいてメロディーを奏でるこ...
- -
- -
教育(費)って・・祖父母も関心を持っていたほうがいいのかな?

病院の待ち時間は長いので、私は情報誌を持参してその間に黙々と読んでいるのだけど時に、大きな話し声がすると、その内容によっては聞こうとしなくても、どんどん耳に入ってくる時がある。それが今日のタイトル、ズバリそれで・・年齢は70歳前後、いや、たぶん過ぎてあるかも。数人の方々が、お孫さんの教育費について大きな声で語り合っていらっしゃった。お一人の方は、上のお孫さんの入学で制服に5万、その他で10万かかって、...
- 0
- 0
大学生の(子供)お小遣い、どうしていますか?
昨日からの続きを書こうと思ったけど GW真っ只中、そしてふと気になることがあったので 今回は、全く違う内容で・・と言っても また子ども(大学生)のことなんですけど。 我が家では、子供が大学生になってからは お小遣いをあげていないんですね。 (定期代、学食代、携帯代はこちらで払っています。) 二人とも、バイトして、そのお金を洋服代や交際費に、 そして貯金もしているみたいです。 知り合い...
- -
- -