この家で暮らしていこう

ARCHIVE PAGE


スポンサーリンク

archive: 2019年06月  1/3

大雨予報が出た時に私が一番最初にやるのは、バルコニーの排水溝のストレーナーを外すこと・・

梅雨に入った途端にこれから数日間は、かなりの大雨になるので気をつけましょうそんなニュースが流れてきたと思ったらスマホのポップアップ画面には深夜の雨量に注意・・そんな表示が出てきたのであ、これは大変・・で、我が家の大雨対策をしなくては!というわけで、私は一番最初に急いで2階に駆け上がりバルコニーの両端の排水溝の蓋(ストレーナー)を外しました。その理由はこちら↓の過去記事に詳しく書いていますが梅雨時は特...

  •  closed
  •  closed

両家の食事会と子供の結婚のこと

前回の記事の続きです。今月の半ばに両家の初顔合わせの食事会をしたのですがそれまでの経緯はこのような感じで本人同士やウチが形式にこだわらないと言っても相手方のご家族の意向もあると思うのでそこのところはちゃんと聞いておかないといけないよと子供に伝えていたら向こうのご家族も形式にはこだわらないというご意見だったそうなのでそれならば結納式はせずに食事会だけで・・ということになりとりあえず当日は、お互いの土...

  •  closed
  •  closed

子供の結婚、住宅資金援助の平均金額を知って・・それは老後資金から?それとも別の貯金から?

先週、あるテレビ番組で親は、子供の結婚や住宅購入の時にいくらぐらい資金援助しているのかというアンケート結果を言っていたのですがだいたい、結婚の時が200万円、住宅購入の時が500万円だそうででもこれは平均・・なので、援助なしのところもあればそれ以上の金額もあると思うので一概には言えませんがでも、ふと、ここで思ったのは平均の金額で結婚、住宅購入の資金を合わせると700万円。これは(みなさん)老後資金とは別の...

  •  closed
  •  closed

1ヶ月分の食費、大人3人で6万円台、2人で4万円台 我が家の場合

20日締めの我が家の家計簿ですが6月の食費の合計を出していたら5月分を書くのを忘れていたので今回は、5月、6月の2ヶ月分を記載します。※2月~9月までは上の子と同居のためその期間の予算はこちら「家族が1人増えた食費の予算は」に。5月の簡単な内訳はスーパー      29,806円生協の注文     34,441円合計        64,247円 (お米は別)6月はスーパー      35,434円生協の注文     30,146円合計 ...

  •  closed
  •  closed

床下収納を開けたら芽が出たさつま芋が・・どうする?

昨年の秋に親類からさつま芋をたくさんもらったので紙袋に入れて床下収納に保管して料理やおやつに使う時に10個ずつ取り出していたのですが5月の連休頃には、もうなくなってしまっただろう・・そう思っていたのです。ところが・・先週のシロアリ点検の時に床下収納のところから業者さんが入るので、収納庫を掃除しておかなきゃ・・とフタを開けてみると、なんとさつま芋が3個残っていてそのうちの1個からは、大きな芽が出て、これ...

  •  closed
  •  closed

省スペースで大容量のセリアの「タワーペンスタンド」各種ペンが取り出しやすくなってスッキリ!

自宅で書き物の作業をすることが多いので数本ずつの鉛筆、ペンシル、ボールペン、マーカー、マジックなどの各種のペンを2つのペン立てに入れていたのですがいざ、取り出そうとすると、お隣のペンに引っかかったりボールペンと思ったらペンシルだったりでその度に、忙しい時は、イラ~~~ッ・・としていたのですが先日、100円ショップセリアでこのようなペン立てを見てあっ、この形、これならいいかも!と思ったので購入してみまし...

  •  closed
  •  closed

ポテト全サイズ150円期間中に家族3人でdポイントを使ってお得なおやつとなりました。

土曜日のお昼前に夫が「久し振りにポテトフライが食べたくなったなぁ。」と言ったのですが私はもう昼食の準備をしていたし午後からは買い物に行く予定があったのでお昼はサッと済ませて片付けて出掛けたい気持ちがあり「晩御飯の時に作るね。」と返事をしたらそれを聞いていた上の子が今の期間(6月17日から6月28日まで)はマックフライポテトがS・M・L全サイズ150円になっているから買い物の帰りにおやつ代わりで食べたらいいん...

  •  closed
  •  closed

「やさお酢」虫と病気の退治・予防に。食べる食前まで使える、100%食品で人と植物に優しい 。

今年は寒暖差が大きいから?なのでしょうか・・ハッキリした理由はわかりませんが去年は、庭の花も家庭菜園の野菜もそこまで虫の被害がなかったのですが今年は、小松菜や初めて植えたアスパラ菜、メロンの葉にも虫がついてしまい家庭菜園だけでなく庭の数種類のバラにもアブラムシがたくさんついて白い粉をふいたようなウドンコ病になりそうなものもあってこれは大変、虫退治の薬を買ってこなくてはとホームセンターに走ったら・・...

  •  closed
  •  closed

キズ薬(消毒液)量が多くてお値段も安いポンプスプレー「スキネード」

実は、私の日々の暮らしの中では消毒液が必需品で・・その理由は、家の中では、猫に引っ掻かれ外では、バラの手入れをしている時にトゲで指や手足を傷つけることが多くその度に消毒液をシュッっとスプレーしてカットバンを貼っておくのですが今までは、容器のお腹のあたりを押してスプレーするタイプのものを使っていたのです。でも、一昨日、空っぽになったのでドラッグストアに買いに行ったらいつもの消毒液のお隣に、ポンプスプ...

  •  closed
  •  closed

我が家の場合、老後に貯金を崩さないというのは無理ですが・・

6月に入ってすぐに金融庁の老後資金2千万円必要(赤字)の報告書の内容が発表されてから今現在、年金生活をしているシニア世代の家計を紹介しているテレビ番組が多くなったような気がします。先週末は、老後の自由な時間を使って家庭菜園で野菜を作って食費を節約したりネットで副収入を得たりと、生活の中で工夫して出費を抑えたり、収入を増やしたりというものでした。そして、今日の朝の番組では夫婦二人で16万円の年金だけど年...

  •  closed
  •  closed