ブルーライトカットの「携帯保護フィルム」購入。パソコンよりもスマホの方がブルーライトが強い。
先週末に突然、スマホが壊れたのですが
今月でちょうど2年になるので機種変更することに。
そうなると、カバーは新しい機種専用にしないといけないけど
画面の液晶保護フィルムは、これまで通り100円で買って帰ろう
・・・そう思ってお店に寄ったら、ピッタリのサイズが無くて
仕方なく電器店に寄って、純正の数種類の保護フィルムから
選ぶことになったのですが、お値段は800円から1000円の間で
「わっ!高い!」そう思ったのですが、
その中の1種類を見てみると
「ブルーライトカット」「目が疲れない」
(お値段は1,030円でした。)

裏をくるっとひっくり返して読んでみると

年齢的にも目が疲れやすくなってきたし
ブルーライトは角膜や水晶体で吸収されずに
網膜まで到達してしまうのは前から聞いていたので
今回、気になってもう少し調べてみると
テレビやパソコンよりもスマホのブルーライトが一番強いらしく
ああ、それで・・・
パソコンよりもスマホの画面を見る時間のほうが短いのに
目が疲れるんだな・・・そう思いました。
網膜といえば、加齢黄斑変性という目の病気もあるので
意識して気をつけてれば、少しでも予防になるかもしれません・・。
ブルーライトカットのメガネ(←老眼鏡ではない)もあるのですが
スマホの画面を見る時だけ、かけたり外したりするのは
出先で検索する時などはちょっと面倒なので
今回は保護フィルムに頼ることに・・
でも・・
今月でちょうど2年になるので機種変更することに。
そうなると、カバーは新しい機種専用にしないといけないけど
画面の液晶保護フィルムは、これまで通り100円で買って帰ろう
・・・そう思ってお店に寄ったら、ピッタリのサイズが無くて
仕方なく電器店に寄って、純正の数種類の保護フィルムから
選ぶことになったのですが、お値段は800円から1000円の間で
「わっ!高い!」そう思ったのですが、
その中の1種類を見てみると
「ブルーライトカット」「目が疲れない」
(お値段は1,030円でした。)

裏をくるっとひっくり返して読んでみると

年齢的にも目が疲れやすくなってきたし
ブルーライトは角膜や水晶体で吸収されずに
網膜まで到達してしまうのは前から聞いていたので
今回、気になってもう少し調べてみると
テレビやパソコンよりもスマホのブルーライトが一番強いらしく
ああ、それで・・・
パソコンよりもスマホの画面を見る時間のほうが短いのに
目が疲れるんだな・・・そう思いました。
網膜といえば、加齢黄斑変性という目の病気もあるので
意識して気をつけてれば、少しでも予防になるかもしれません・・。
ブルーライトカットのメガネ(←老眼鏡ではない)もあるのですが
スマホの画面を見る時だけ、かけたり外したりするのは
出先で検索する時などはちょっと面倒なので
今回は保護フィルムに頼ることに・・
でも・・
今までブルーライトは知っていたけど
パソコンよりスマホの方が強いというのは初めて知りました。
パソコンよりスマホの方が強いというのは初めて知りました。



Last Modified :