この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

洗濯物はサンルームに干すことに決定

前の記事
「きっかけは、強風で私が勝手口から落ちてしまったから」
の続きです。

バルコニー、勝手口付近の屋根付き物干し
この2回の洗濯物干場から移った
最終的な洗濯物を干すスペースは
南向きのリビング側の一番大きな窓に面して
広さ約3畳ほどのサンルームを設置することで
落ち着きました。

15年前、リビングの窓からウッドデッキを
作ろうという計画もあったんですが
当時は事情があって、取り付けられなかったんですね。
でも、その事情が3年前になくなって一年後に私がケガをして
先のことも考えて、屋根のついたサンルームを
取り付ければ、洗濯物も干すことができて一石二鳥だ
ということになったんです。

そして、これがまたタイミングが良かったんですが
サンルームにもグレードがあって、高いのになると
広くなると軽く100万円は超えてしまうそうですが
うちは、洗濯物を干すことが中心だったので
デザインなどはシンプルである程度丈夫であればいいと
思っていたところへ、たまたまキャンペーン中の広告が
入ってきて、ほぼ半額に近い金額で取り付け工事を
してもらうことができました。
3畳程度で網戸込みで30万でおつりがきました。

この時は、私が仕事をしていたからというよりも
もしも仕事を辞めたら、その後で取り付けるのを
ためらってしまいそう、そう思ったので、
こちらも私のへそくりから出したんです。
(こう考えると、私のへそくりは家のリフォームに使ってる
みたいな感じですよね。最後は無くなりそう

でも、サンルームに関しては、へそくりを使っても
全く後悔していないです。
これまでと比べると、洗濯物を干す、取り込むすべてが
ものすごく楽になったので。
仕事をしていた時はもちろんのことですが
家にいるようになった今も、そしてこれから先の老後も
もし、この家にずっと住むことになっても
私にとっては、今までで一番スムーズに家事が進む
そんな場所の一つになりました。

サンルームに関しては、また別記事で別の日に
書きたいと思っています。
オール電化工事に関してもへそくりをつかった私ですが
それも後悔していないんですね。
このこともまた後日書きますね。

一つの記事にまとめるって、本当に難しいです。

訪問してくださったみなさまへ
私の至らない記事(文章)を読んでくださって
ありがとうございました。 人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :