冷え性の私が寒いと感じない今年の冬、それはスイカの皮とショウガのおかげだったのでしょうか・・
昔と比べると
ここ数年前からは暖冬と言われるようになりましたが
12月も終わりに近づくと
やはり朝夕の寒さは厳しくなってきたようで
テレビの週間天気予報では
今日か明日には雪が降るところもあり
年末年始にかけては、かなりの冷え込みになると言っていました。
我が家でも、普段はそんなに寒いと言わない夫が
「今日は冷えるなぁ・・。」と言ったので
その時は、予報通りなのかなと思ったのですが
あれ?今までずっと冷え性だった私は、そんなに寒さを感じていない・・?
今朝、それに気づいたのです。
私は20代の頃から冷え性で、当時、病院からは
末梢血管拡張剤を飲んだ方がいいよと言われたほどで
去年までは、コタツの中に入っていても手足の先は冷たいまま。
体はそこまで寒くなくても、夜寝る時は、靴下と手袋をしないと
手足だけが冷えて、途中で目が覚めてしまうほどだったんです。
でも、今年は、まだ夜中の靴下も手袋も無し、
夫が出勤して部屋の暖房を切った後も
去年まで愛用していた厚手のカーディガンも着ていないし
今は薬やサプリメントも飲んでいないのに
これは不思議・・なぜだろう・・?
そして思い出したのが・・・これ↓だったのですが
「スイカの皮のごま和え」冷え性改善と節約おかずにも・・
スイカの皮には「シトルリン」という血行を良くする成分が
たくさん入っていて、冷え性改善には効果があると聞いたので
今年の夏は、スイカの皮をゴマ和えや漬物にしてたくさん食べたのです。

一番に考えられるのはこれかなと思ったのですが
あと一つ、鶏や豚肉の鍋をする時には
ショウガも一緒に入れるようにしたので
秋になって、鍋物が増えてきたので自然と(ショウガが)
体の中に入っていたのかも・・。
まったく寒くないわけではありませんが
あれほど冷え性で困っていた私が
今年は夫よりも寒さ(特に手足の先)を感じないなんて・・
不思議な気もしますが
これはやっぱり
スイカの皮とショウガのおかげなのでしょうか・・。
ショウガ・・いわしのつみれにも・・
・いわしのたたき身で簡単つみれ汁。脳の健康にも・・。
ここ数年前からは暖冬と言われるようになりましたが
12月も終わりに近づくと
やはり朝夕の寒さは厳しくなってきたようで
テレビの週間天気予報では
今日か明日には雪が降るところもあり
年末年始にかけては、かなりの冷え込みになると言っていました。
我が家でも、普段はそんなに寒いと言わない夫が
「今日は冷えるなぁ・・。」と言ったので
その時は、予報通りなのかなと思ったのですが
あれ?今までずっと冷え性だった私は、そんなに寒さを感じていない・・?
今朝、それに気づいたのです。
私は20代の頃から冷え性で、当時、病院からは
末梢血管拡張剤を飲んだ方がいいよと言われたほどで
去年までは、コタツの中に入っていても手足の先は冷たいまま。
体はそこまで寒くなくても、夜寝る時は、靴下と手袋をしないと
手足だけが冷えて、途中で目が覚めてしまうほどだったんです。
でも、今年は、まだ夜中の靴下も手袋も無し、
夫が出勤して部屋の暖房を切った後も
去年まで愛用していた厚手のカーディガンも着ていないし
今は薬やサプリメントも飲んでいないのに
これは不思議・・なぜだろう・・?
そして思い出したのが・・・これ↓だったのですが
「スイカの皮のごま和え」冷え性改善と節約おかずにも・・
スイカの皮には「シトルリン」という血行を良くする成分が
たくさん入っていて、冷え性改善には効果があると聞いたので
今年の夏は、スイカの皮をゴマ和えや漬物にしてたくさん食べたのです。

一番に考えられるのはこれかなと思ったのですが
あと一つ、鶏や豚肉の鍋をする時には
ショウガも一緒に入れるようにしたので
秋になって、鍋物が増えてきたので自然と(ショウガが)
体の中に入っていたのかも・・。
まったく寒くないわけではありませんが
あれほど冷え性で困っていた私が
今年は夫よりも寒さ(特に手足の先)を感じないなんて・・
不思議な気もしますが
これはやっぱり
スイカの皮とショウガのおかげなのでしょうか・・。
ショウガ・・いわしのつみれにも・・
・いわしのたたき身で簡単つみれ汁。脳の健康にも・・。



Last Modified :