大学(院)までとして、教育費いろいろ
ライフスタイルの中で貯蓄に対する考えは
みんなそれぞれ違いますよね。
(各家庭で収入、ワーキングスタイルも違うので。)
大学に入学する前に、卒業までを見込んで
貯蓄するのもありだし・・
子供の数が多ければ、まずは、入学金と
前期授業料までを確保しておいて
あとはリアルタイムで払っていく場合も
あるだろうし・・
でも、自宅から離れて一人暮らしをする場合は
奨学金を借りないのであれば、月に10万円の
仕送りとして(10万円じゃ足りないっていうのも
聞いたけど、どうなんでしょう。)4年で480万円。
理系だと、今はほとんどが大学院に進むから
6年で720万円・・。
これに学費を入れたら、私立だと軽く1000万円を超える
っていうことになりますよね。
(国立でも超えるかな・・。)
そうそう、私は、他大学の大学院を受ける時だけ
試験を受けなくてはならないんだろうと思っていたら
同じ大学の大学院に進むのも試験を受けなくてはならないって
子供から聞いて、もしや、と思ったら、
大学院に入学時も大学と同じ金額の入学金を払わなきゃ
いけなかったんですね。(^^;
無知な母親です、ホント・・。
でも、大学院に進む時の試験・・成績が良かったら
推薦してもらえるし、大学でも飛び級があるんですね。
母親の私は、ポカンとしたどこか抜けてるヒトなんですが
それでも子供は学校を出て、仕事について
しっかりお仕事して1人で生きているので、ありがたいものです。
今日は、そんな上の子が家に帰ってきます。
「鍋が食べたい!」ってメールが届いていたので
今夜はあったかなお鍋を家族みんなで囲もうと思っています。
さて、私は今からお風呂の大掃除です。
上の子に気持ちよくゆったりと入ってもらいたいので・・。(^^)
みんなそれぞれ違いますよね。
(各家庭で収入、ワーキングスタイルも違うので。)
大学に入学する前に、卒業までを見込んで
貯蓄するのもありだし・・
子供の数が多ければ、まずは、入学金と
前期授業料までを確保しておいて
あとはリアルタイムで払っていく場合も
あるだろうし・・
でも、自宅から離れて一人暮らしをする場合は
奨学金を借りないのであれば、月に10万円の
仕送りとして(10万円じゃ足りないっていうのも
聞いたけど、どうなんでしょう。)4年で480万円。
理系だと、今はほとんどが大学院に進むから
6年で720万円・・。
これに学費を入れたら、私立だと軽く1000万円を超える
っていうことになりますよね。
(国立でも超えるかな・・。)
そうそう、私は、他大学の大学院を受ける時だけ
試験を受けなくてはならないんだろうと思っていたら
同じ大学の大学院に進むのも試験を受けなくてはならないって
子供から聞いて、もしや、と思ったら、
大学院に入学時も大学と同じ金額の入学金を払わなきゃ
いけなかったんですね。(^^;
無知な母親です、ホント・・。
でも、大学院に進む時の試験・・成績が良かったら
推薦してもらえるし、大学でも飛び級があるんですね。
母親の私は、ポカンとしたどこか抜けてるヒトなんですが
それでも子供は学校を出て、仕事について
しっかりお仕事して1人で生きているので、ありがたいものです。
今日は、そんな上の子が家に帰ってきます。
「鍋が食べたい!」ってメールが届いていたので
今夜はあったかなお鍋を家族みんなで囲もうと思っています。
さて、私は今からお風呂の大掃除です。
上の子に気持ちよくゆったりと入ってもらいたいので・・。(^^)



Last Modified :