この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

我が家の冬の洗濯物干し。今年は二度手間にならないように・・

冬になると太陽が低くなり
我が家の1階の洗濯物干し場には
早朝と午後からでないと陽が入らないので
1日中晴れの予報の時だけ
2階のバルコニーに干すようにしていましたが
最近の天気予報は外れることがないと言っても
晴れのち曇りのはずが、突然、パラパラっと小雨が降ったり
雨は降りそうにないけど、どんよりとした曇り空で
夕方まで外に干していても、ほとんど乾いてない・・

これは私の場合なのですが
家にいる時は早く乾いて欲しい気持ちがあるので
ついつい、洗濯物を違う場所にかけ替えてしまいます。
その度に、ああ、二度手間になってる・・
そう思うことが多かったのですが、今年から、ちょっと割り切って
朝から晴れていても、まずは
昨年、夫に天井の近くに取り付けてもらった
室内洗濯物干しポールに洗濯物をかけて

3~4時間ほど暖房をかけていたら、薄手の下着などは半乾きになり
部屋も暖かいので、その間にブログを書いて
お昼近くになってもお天気が崩れないようだったら
それから日差しが入ってくるリビング横の
洗濯物干し場のポールに掛けるようにして

午後から曇りや雨になった場合は
室内洗濯物干しのポールに掛けたまま翌日まで置いておけば
夕方から夜にかけてまた暖房を入れるので
ジーパンのような厚手のもの以外はほとんど乾くようになりました。
(気温が低い日は、ほぼ1日つけていますが
そうなるとお風呂の時間までにはタオルも乾いています。)

今日のお天気は晴れ。今もまだ室内のポールに干していますが
ブログを書いている今、私も洗濯物も暖房中・・。
室内干し

お昼から外の干場(サンルーム)のポールに掛ければ
今日は夕方までに乾いてくれると思います。

冬でもまるっと1日快晴(外も暖かい)であれば
朝から2階に干せば3時前には乾くのですが
この時期のお天気は、本当にわからないので
私の脚の状態からしても、今回のような干し方がベストかなと・・。
今回は、我が家の冬の洗濯物干し・・でした。

ちなみに、こちらが2年前に夫が
オールステンレスパイプ、、ブラケット通し、ブラケット止め2個で作ってくれた
室内洗濯物干し用のポールです。
洗濯ポール1

材料費などを書いた過去記事はこちらに↓
「電気代の節約プラス室内でも洗濯物が乾きそうです。」

エアコンの近くなので、薄手のものはわりと早く乾きます。(^^)

人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :