この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

使っていない洋服ダンスをキッチン内の棚にしました

一昨日備蓄食料を買い足し
それは賞味期限が近くなるまで北側の納戸に保管することにしたので
昨日は、キッチン内にある食品保管棚の
開封前と開封後の乾物類や調味料などの整理をしました。

我が家では、両開きのこんな食品棚に入れているのですが
実はこれ、新品で買ったけど、ほとんど使わないまま
物置で眠っていた洋服ダンスを拭きあげて、天日干しにして
その後で、夫が真ん中に棚と
前に使っていた食器棚のドアポケットを取り外たものを
こちらの両方の開きドアの内側に取り付けてくれたのです。

右側のポケットには、栓抜きや小さなハサミ、
ビニール袋、ホットプレートのコード、ペットボトルなどが入っていて
(茶筒の高さがピッタリなのでお茶もここに。)

食料品保管場所

左側は、もうそろそろ冷蔵庫に移動しそうな買い置きの調味料だったり
食料品保管場所2

年内が賞味期限の缶詰やレトルト、ルウ、インスタント味噌汁など。
食料品保管場所3

賞味期限カレンダーにも日付けを書いていますが
目につくところに移動しておくと、ついうっかり・・が少なくなると思って
こんな風にしています。

真ん中の棚には、ふりかけ、鰹節、コーヒー、紅茶、乾麺、
海苔、黒糖、マヨネーズ、ケチャップ、みりん、醤油など。
一番上の棚には、密閉容器、下から2段目にはホットプレートとミキサー、
その横の隙間にはトレイを2枚入れています。

両側の側面に取り付けてもらった4本の棚受けレール。
穴がたくさんついているので、高さ調節ができて便利です。

食料品保管場所

思っていたよりもたくさん保管できるので重宝しています。(^^)

そうそう、我が家が20年間使っているリビングの本棚ですが
実は、家具屋さんで見た時には「食器棚」・・だったのでした。(^^;

人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :