この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

冷え性の私は、寒い朝には温かいものが食べたいのですが・・

昔から2月は底冷えする・・
1年で一番寒い時期は2月と言いますが
今朝は、お風呂と洗面所の窓を開けると
一段と冷たい空気が流れ込み
水道の水もまるで氷のような冷たさでした。

でも、あと2週間もしないうちに3月がやってくるので
次第にこの寒さも緩んでくるのだろうと思っていますが
この時期の朝食は、体が温まるような温かいメニュー
例えば、パン食の時は温野菜や野菜スープ、
ご飯なら、朝粥なんかが良いんじゃないかなぁと思って
そのことを数日前に夫に言ってみたのですが
果物が大好きな夫は、寒い冬の朝でも果物が食べたいみたいで
昨日、リンゴがなくなったので、今朝はバナナヨーグルトだけ出したら
夫 「あれ?もうリンゴ、無かったんだ?それじゃ買ってこなきゃ。」
私 「でも、今日みたいな日はバナナとヨーグルトも冷たくない?」と聞いたら
夫 「そう?」と言ってパクパク食べていたけど
冷え性の私は、体が冷え冷え~・・・で、背中にカイロを貼りました。
私としては、リンゴがなくなったのを機会に
厳しい寒さが緩むまでは、朝の果物をちょっと減らしたいと思っていたのですが
夫はやっぱり毎日食べたいようです。
それなら、夫にだけ果物を用意して私だけ別メニューに・・
それも考えたけれど、そうなると忙しい朝は面倒というか

そして、私も無理して果物を食べなきゃいいようなものですが
朝はいつもリンゴの他にバナナやキウイなどの
他の果物も添えるので、私が食べないとリンゴが余ってしまうんですね。
(残りでリンゴの甘煮でも作れば良いのですが、少量をその都度作るのも面倒で。)

朝が早いせいもあるのですが
暖房を入れてカイロを貼っても冷え冷えキッチンなので
2月のこの寒い時期だけでも
朝は、体がポカポカする朝ごはんが食べたいなぁと思っている私なのでした。

余談ですが・・
昨夜は夕食に、この和漢だしを使って
大根、人参、しめじ、玉ねぎ、キャベツの芯を入れて野菜スープを作ったら
生姜の味がやさしくて美味しかったので

茅乃舎和漢だし

これで朝粥を作ったら、体もポカポカで温まるだろうなぁと思いました。

茅乃舎和漢だし

休日の時間がある朝に、私の分だけ別メニューで作ってみようかな・・。

人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :