この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

ハマチとイナダは同じ魚だった・・地方によって名前が違うことを知りました。

昨日は、下の子が滞在していた時の
一週間の夕食メニューを書いていました
20日のお刺身の日に、私がハマチを捌いていたのを見た下の子が
下の子→「こっちではハマチだけど、向こうではイナダっていう名前なんだよ。
魚売り場に行ったら、この魚は全部イナダって書いてあるよ。」
私→「えっ?そうなんだ。でも、すぐにわかったの?」
下の子→「ううん、ずっとハマチにそっくりだなぁって思っていたけど
後になって、鰤の子どもだから同じ魚で、名前が違うだけって聞いた。」
・・・・ということで
実は私も下の子に聞くまでは知らなくて
大人になって「ブリ」と呼ばれるようになるのは日本全国同じですが
ブリの子ども時代は地方によって名前が違っていたんですね。(^^;

ちょっと気になったのでネットで調べてみると
これまたビックリしたのが、生まれてから大人になるまでに
4回も名前が変わっていることで
私は、今まで子ども→ハマチ、大人→ブリしか知らなかったので
スーパーのお魚コーナーや魚屋さんで
「この魚は何だろう?」そう思っていたのが
もしかしたらブリの子どもだったのかもしれないと思いました。
(アオコ、ツバス、ヤズ、ワラサ・・サイズ別で他にも呼び名がたくさん。)

それと、これは余談ですが
23日は、牡蠣を入れない普通のアンコウ鍋にするつもりだったのですが
今回、スーパーでは、あんこうの切り身だけであん肝が売っていなくて
あん肝を先に炒めてからスープを作ることができなかったので
牡蠣をプラスして、寄せ鍋になってしまったのがちょっと残念でした。

この時も下の子が、向こうではアンコウの切り身には
あん肝がセットで付いているけど
こっちの方では切り身だけっていうのが多かったんだね。
肝はあまり食べないのかな・・そう言っていたのを聞いて
そういえば、こちらのスーパーでは肝が付いていることが少ないような・・
お店によっては、いつ行っても切り身だけのところがあるので
もしかしたら、食べる人が少ないのかも・・そんな風に思いました。

今回は魚でしたが、野菜の名前も
地方によって違うものがあるみたいですね。(^^)

新玉ねぎ

こちらでは、お店に新玉ねぎが並び始めました。

人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :