この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

この家と一緒に(良い)年を取っていきたいと思っています。

今日は久々に家のことを書きたいと思います。
先週になりますが、毎回楽しみに観ていたドラマ(「妻、小学生になる」)の中で
とても印象に残った言葉がありました。
最終回は、亡くなった妻が小学生の体を借りて最後の1日を家族と共にするのですが
その1日を楽しく過ごそうということで、ショッピングに行って帰宅後
妻はソファーに座って衣類のタグを外して服を畳みながら
夫に洗濯物を干したり、網戸を掃除するように言うと
夫は、せっかく家族で過ごせる時間なのに「何で今?」・・すると妻は
「やれる時にやる。後回しにしない。そうやっていると、家も良い年の取り方をするのよ。」
(言葉がちょっと違うかもしれませんが、そんな内容だった。)
そんな風に夫に言ったのです。
それを聞いた時に、ああ、本当、本当だなぁって
人間もちゃんとお手入れをしていたら
心穏やか、体の健康維持もできて、良い年の取り方をしていくから
きっと、家も同じ。

何もしなくてそのままだったら、年数が経つにつれ傷んでくるのが当たり前。
普段はサッとのお掃除でも、定期的に念入り掃除をプラスして
その時にメンテナンスの箇所が見つかれば、早めに対処できるし
水回りも適切な時期に早めにメンテナンス、リフォームをすれば
家の寿命も延びると聞いたことを思い出し
家の掃除は、その家を大事にすることに繋がって
そうすることによって、それぞれの家は年数を重ねるごとに
良い雰囲気を出してくれるのかなと思いました。

ビオラ

実は・・

「終の棲家はまだ未定・・・」
このブログの2年前までのサブタイトルは
そんな書き出しで始まっていました。

ブログを開設した頃から5年の間に
当時築15年になっていた家のメンテナンスや
数年後にやってくるであろう水回りや外壁のリフォームと
同居していた子どもたちが社会人となり家から巣立つ時期と重なって
その後、上の子の結婚、下の子の就職先のことなどで
この家は私たち夫婦の一代で終わることを考えると
老後のことを考えて住み替えをした方が良いのかも・・・
それなら、メンテナンスやリフォームにお金をかける前、
そして体力と気力のある今のうちに進めた方が・・
そのようなことを考えながら過ごしてきましたが
必要に迫られて外壁塗装のメンテナンスを行って
その時に予定していたよりも大きな金額がかかったことを切っ掛けに
ほぼ、気持ちが固まったと言いますか
これから先もメンテとリフォームを続けながら
高齢になっても自分で自分のことができるように
健康寿命をのばして体に気をつけて
できる限りこの家で暮らしていけるように頑張っていこうと思いました。

クリスマスローズ1

先週のドラマの中の「家も良い年の取り方をするのよ・・。」
私もこれからはこの家と共に、そんな風に生きていきたいと思います。(^^)

人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :