塾じゃなくて、生活や遊びの中で感じたり覚えていくものだと思ったこと
▼
これは25年前のこと。
TVを観ていて驚いたのが、
幼稚園の子供に魚の絵を描かせたら
それが切り身だったとか
トマトがまるでリンゴのような状態で
大きな木にたくさんぶら下がっている。
・・・それを見て、このままでいいの?って
当時、赤ちゃんだった上の子を抱っこしながら思った。
そして上の子が幼稚園の年中さんの頃に
近所では、小学校のお受験のために
塾通いをする親子が増えていった。
そして、その時、1人のママ友が
そこの塾のドリルのようなものを見せてくれたんだけど
それを見て、私が愕然としたのは
さっき、書いたようなこと
ページをめくるごとに
いろんな絵がたくさん描いてあって
動物園にいるのはどれでしょう?
水族館にいるのはどれでしょう?
遠足に必要なものに〇をつけなさい。
春に見られるものはどれですか?
・・・こんなのばっかり、これで教材費が2~4万円で
20年前で月謝が2万円弱って言っていた。
でも、これって塾で教えることなんだろうか・・。
普段の生活の中で、自然に覚えていくこと
それを塾で教えないといけないっていうのは
生活自体が変化してきていることなのだろうか
そう思った。
考え方はそれぞれ違うので、何がいいとか
そんなことじゃないけど
私は幼稚園時代に毎月2万円の塾の月謝を払うよりも
その分、童話や生活に関する絵本を家に揃え
週末は片手に赤ちゃんだった下の子を抱え
片手に幼稚園の上の子の手を引いて
動物園や植物園に出かけて
まる1日、子供たちと触れあってきた。
動物や植物を見て、触れて、匂いを感じること
それは、机の上でエンピツを持って、〇×をつけるよりも
子供の中にはしっかりと残るのではないだろうかと
私は思っていた。
小学校に上がるまでの教育費・・
今回の件は、お金に余裕があるか無いかは抜きにして
お稽古事や幼稚園にかかるお金以外の
毎月の2万円をどのように使っていたか・・
それを振り返ってみました。
TVを観ていて驚いたのが、
幼稚園の子供に魚の絵を描かせたら
それが切り身だったとか
トマトがまるでリンゴのような状態で
大きな木にたくさんぶら下がっている。
・・・それを見て、このままでいいの?って
当時、赤ちゃんだった上の子を抱っこしながら思った。
そして上の子が幼稚園の年中さんの頃に
近所では、小学校のお受験のために
塾通いをする親子が増えていった。
そして、その時、1人のママ友が
そこの塾のドリルのようなものを見せてくれたんだけど
それを見て、私が愕然としたのは
さっき、書いたようなこと
ページをめくるごとに
いろんな絵がたくさん描いてあって
動物園にいるのはどれでしょう?
水族館にいるのはどれでしょう?
遠足に必要なものに〇をつけなさい。
春に見られるものはどれですか?
・・・こんなのばっかり、これで教材費が2~4万円で
20年前で月謝が2万円弱って言っていた。
でも、これって塾で教えることなんだろうか・・。
普段の生活の中で、自然に覚えていくこと
それを塾で教えないといけないっていうのは
生活自体が変化してきていることなのだろうか
そう思った。
考え方はそれぞれ違うので、何がいいとか
そんなことじゃないけど
私は幼稚園時代に毎月2万円の塾の月謝を払うよりも
その分、童話や生活に関する絵本を家に揃え
週末は片手に赤ちゃんだった下の子を抱え
片手に幼稚園の上の子の手を引いて
動物園や植物園に出かけて
まる1日、子供たちと触れあってきた。
動物や植物を見て、触れて、匂いを感じること
それは、机の上でエンピツを持って、〇×をつけるよりも
子供の中にはしっかりと残るのではないだろうかと
私は思っていた。
小学校に上がるまでの教育費・・
今回の件は、お金に余裕があるか無いかは抜きにして
お稽古事や幼稚園にかかるお金以外の
毎月の2万円をどのように使っていたか・・
それを振り返ってみました。



Last Modified :