カボチャと茎ブロッコリーのその後
9月の最初の頃に
育っていた2個目のカボチャのつるを間違って切ってしまい
もう抜かなきゃダメかなと悩んでいたのですが
ダメ元で如雨露に水を入れて、その中に残ったツルの先を挿して
様子を見ていたあの南瓜を収穫しました。
(右がその南瓜で左はぶら下がっていた1個。)

一番最初のカボチャを早く収穫してしまって
甘みが足りなかったので、本当はもう少し置いておきたかったのですが
カボチャ自体の時期がもう遅いのか、ツルがどんどん枯れてきたので
(縞模様も薄く、ヘタもまだコルク状になっていませんでしたが)
収獲することになりました。
宙ぶらりんのカボチャのお尻は綺麗ですが

ツルを切ってしまったのは地面に置かなければならなかったので
(クッション代わりに発泡スチロールのやわらかい網を敷きましたが)
こんな感じになってしまいました。

1個目のカボチャのように今は新聞紙に包んで野菜室に入れていますが
大きさの割にちょっと軽いので、今回は中身がどうなっているのか
ちょっと心配・・特に後半に水だけで育った南瓜の方はできていないかも。
前のカボチャの使いかけが、まだほんの少し残っているので
それが終わったら切ってみようと思います。
こちらは茎ブロッコリーのその後。

ひと雨ごとにグングン大きくなっています。
.........................................................
..........
育っていた2個目のカボチャのつるを間違って切ってしまい
もう抜かなきゃダメかなと悩んでいたのですが
ダメ元で如雨露に水を入れて、その中に残ったツルの先を挿して
様子を見ていたあの南瓜を収穫しました。
(右がその南瓜で左はぶら下がっていた1個。)

一番最初のカボチャを早く収穫してしまって
甘みが足りなかったので、本当はもう少し置いておきたかったのですが
カボチャ自体の時期がもう遅いのか、ツルがどんどん枯れてきたので
(縞模様も薄く、ヘタもまだコルク状になっていませんでしたが)
収獲することになりました。
宙ぶらりんのカボチャのお尻は綺麗ですが

ツルを切ってしまったのは地面に置かなければならなかったので
(クッション代わりに発泡スチロールのやわらかい網を敷きましたが)
こんな感じになってしまいました。

1個目のカボチャのように今は新聞紙に包んで野菜室に入れていますが
大きさの割にちょっと軽いので、今回は中身がどうなっているのか
ちょっと心配・・特に後半に水だけで育った南瓜の方はできていないかも。
前のカボチャの使いかけが、まだほんの少し残っているので
それが終わったら切ってみようと思います。
こちらは茎ブロッコリーのその後。

ひと雨ごとにグングン大きくなっています。
.........................................................