年金を払っていなかった親の老後の生活費を子供が出し合っているという話を聞いて・・
昨日、用事があって知人と会いました。
久し振りだったので、ちょっとした世間話をしていたら
自然と老後の話題になっていったのですが
その前に、私たちと同じ年代の人の悩みは
親が高齢になって同居家族も仕事、家事で忙しく
世話ができなくなってきたのでヘルパーさんに来てもらったり
別居しているけど1人暮らしが心配な状況になってきたから
そろそろ親を施設に入所させた方が良いのか
そんな話を聞くことが多くなったそうで
50代も半ばを過ぎると
親も80歳から90歳ぐらいになっているだろうから
それはうちもいつかは現実的にやってくるであろう問題だなぁと
自分たちの老後の前に親のことで悩む日がくるんだと
知人の話を聞きながら思ったのですが
帰り際に最後の方で知人が
でもね、考えさせられたのが
年金を払っていない人がいるって話を
昔間接的に聞いたことがあったけど
それは本当のことなのかなってあまり信じていなかったのね。
でも、この前職場の友人が
自分の従妹のお母さんがずっと年金を払っていなかったから
当たり前なんだけど全く受給できないので
兄弟姉妹で2万円から3万円ずつ出し合って
合計約9万円から10万円、
それを生活費としてお母さんに渡しているんだって。
それを聞いた時に驚いてしまったのですが
そのお母さんは、年金を払ってもそれまで生きているかどうかわからないし
その時にもらえるかどうかもわからないと言って払わなかったらしいのです。
ところが、その時期が来た時に仕事も無い、年金も無い。
今は子供たちが毎月その金額を入れてくれるからいいけど
子供に何かあったらどうするんだろう、子供の老後だってあるのにと
驚いてしまったのですが・・
(大きな貯えがあるのならいいけど←そうではないみたいと聞きました。)

知人の話を聞いて思ったのは
私自身の年金は、その時期がくればちゃんと受給できるけど
もしも自分一人になった時は、遺族年金が入ったとしても
その額は生活をするのにギリギリ一杯だと思うので
家のことや健康面で急にお金が必要になった時には
離れて住む子どもたちに迷惑がかからないように
これから先もしっかりと家計管理をしていかなくてはと思いました。
久し振りだったので、ちょっとした世間話をしていたら
自然と老後の話題になっていったのですが
その前に、私たちと同じ年代の人の悩みは
親が高齢になって同居家族も仕事、家事で忙しく
世話ができなくなってきたのでヘルパーさんに来てもらったり
別居しているけど1人暮らしが心配な状況になってきたから
そろそろ親を施設に入所させた方が良いのか
そんな話を聞くことが多くなったそうで
50代も半ばを過ぎると
親も80歳から90歳ぐらいになっているだろうから
それはうちもいつかは現実的にやってくるであろう問題だなぁと
自分たちの老後の前に親のことで悩む日がくるんだと
知人の話を聞きながら思ったのですが
帰り際に最後の方で知人が
でもね、考えさせられたのが
年金を払っていない人がいるって話を
昔間接的に聞いたことがあったけど
それは本当のことなのかなってあまり信じていなかったのね。
でも、この前職場の友人が
自分の従妹のお母さんがずっと年金を払っていなかったから
当たり前なんだけど全く受給できないので
兄弟姉妹で2万円から3万円ずつ出し合って
合計約9万円から10万円、
それを生活費としてお母さんに渡しているんだって。
それを聞いた時に驚いてしまったのですが
そのお母さんは、年金を払ってもそれまで生きているかどうかわからないし
その時にもらえるかどうかもわからないと言って払わなかったらしいのです。
ところが、その時期が来た時に仕事も無い、年金も無い。
今は子供たちが毎月その金額を入れてくれるからいいけど
子供に何かあったらどうするんだろう、子供の老後だってあるのにと
驚いてしまったのですが・・
(大きな貯えがあるのならいいけど←そうではないみたいと聞きました。)

知人の話を聞いて思ったのは
私自身の年金は、その時期がくればちゃんと受給できるけど
もしも自分一人になった時は、遺族年金が入ったとしても
その額は生活をするのにギリギリ一杯だと思うので
家のことや健康面で急にお金が必要になった時には
離れて住む子どもたちに迷惑がかからないように
これから先もしっかりと家計管理をしていかなくてはと思いました。



Last Modified :