この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

大学・・学資保険だけじゃ足りないと思うよ・・そう答えたあの時

仕事をしていた頃なんですが、小学校高学年の子供さんがいる
同僚から、「大学っていくらぐらいかかるの?学資保険でやれる
かなって思ってるんだけど。」って聞かれたことがあるんです。

・・・で、その満期はいくらなの?って聞いたら、これまでに
入学祝い金は使わなかったし、これからも使わないから満期で
200万円らしく、それで4年分の学費を払おうって思っていた
みたいなんです。

聞いた瞬間、ちょっと驚いたけど、ここはハッキリ言った方が
いいかなと思って、「国公立でも足りないよ。」そうしたら、
「じゃあいくら貯金したらいいの~?」って聞かれたんですけど、
これもまた各家庭によって違うから、それこそ旦那さんとこれから
真剣に話し合ったら?って言ったけど、とりあえず我が家の場合で
答えたんですね。

国立だったら、授業料が4年間で 2,143,200円
それに入学金が 282,000円 純粋に学費だけで2,425,200円
200万満期の学資保険では学費だけでも約50万足りません・・。
彼女は学費のことしか考えていなかったので、余計なお世話かと思ったけど他にもいろいろとお金が必要なことを伝えてみました。

自宅から通ったとしても、通学の定期代が年間22万円。
お弁当を持たせたいけど、時間的に不規則だったり荷物の関係で
学食を利用することが多く、それが月1万で年間12万円。
学部、学科によっては専門書も必要なので別に10万。
これらは1年分なので、全て×4年分にしないといけません。

そして、これは特別になるかもしれないけど、でも、大学で
学んでいくうちにそれが将来の仕事に・・そうなってくると
更に在学中に国家試験を受ける場合もあるので、上の子は
大学院在学中に専門学校に通うことになり、
それが半年で約70万。

でも、うちの場合は、自宅から通っているし、大学の費用としては
そんなにかかっていない方かもしれませんが、
ここまででもざっと1人500万円弱になります。

あ、そうそう、就活時期になると、その関係でも固まったお金が
出ていきました。説明会では交通費、就職試験では
筆記で合格後、面接も2次、3次までのところも
あるので、その度に旅費がかかります。

職場の同僚もそれを聞いてハッとしたみたいで、その時は、
これから頑張って貯めるって言っていました。
でも、教育費だけでなく老後も含めて、どこまで貯めていたら
いいのかというのは各家庭で違うと思うので、それぞれの
ライフスタイルに合わせて計画するのが一番かなと・・。

我が家の場合は、学資保険プラス別の教育費の貯金で、
後は私が仕事をしていたので、
学費以外の出費はその都度払ってきました。
(でも、下の子はまだ在学中。私が仕事を辞めてからは、
今はやりくりしてボーナスから定期代を払っています。)

でも、教育費に関しては、いろんな考え方があるので
どれがよくて何が・・とは言えないかもしれないなって
そう思うこともありました。
今になって、ああ、そんな考え方もあるんだって思ったかな。

最終的には、卒業して就職に結びつくことが一番なので
貯蓄と共にそこのところを考えながら
お金をどう動かしていくのかっていうのもあるんだなって・・。



人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :