この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

実家を解体するか、管理するか、費用、その他を考えると・・

50代後半から60代前半になると
親の年齢が70代後半から90代になっている方が多いと思いますが
そんな私たち夫婦、そして友人、知人たちも共にその年代で
そろそろ親の介護、施設入所後のそれまでの住まいをどうするかなど
日々時間がある時にいろいろと考えるようになりました。

緑の屋根の家

我が家では、早急に入所を希望しているわけではありませんが
親が90歳に近いので、前もって施設のことだけ調べている途中ですが
(サービス内容、利用料金は年金内で収まるかなど)
昨日、知人が親が住んでいた家を解体するのにいくらかかるのか
業者さんに聞いてみると、300万円かかると言われたそうで

過去に古い家を解体するのには100万から200万とは聞いていたけど
解体するのに300万円・・・
そして、ここで思ったのが、親にもしものことがあった場合
田舎だから土地の値段がすごく安いし、すぐに売れるような場所でもないし
古い家と敷地を管理するのは大変、でも家を解体するのに
どこからお金を出したらいいの?そう思いましたが

人の話を聞いただけで不安になってもいけないので
ちょっと調べてみたら、建物の構造や立地条件、業者さんによって
金額が違ってくるみたいで、鉄骨や鉄筋コンクリートと比べると
木造の方が安くて、平屋よりも2階建ての方が安い。(屋根や柱の関係)
家の周りの道路が狭かったり隣の家がすぐ近くというのは
金額が上がるみたい。

田舎だから建物が密集していないのと古い家だから木造なので
この点は金額が高くないと思うけど平屋だからどうなるのかは
専門の業者さんに聞かないとわかりませんが
先々で、古い家を管理するのか・・(でも、そうなると家だけじゃなくて
敷地内もだから週に1度は行かなきゃいけないみたいなことを言っていた)
解体して更地にするとしてもその費用はどうするのか
(土地がずっと売れなかったらどうなるんだろう
新たに考えることが増えました。

今は親のことですが
その先には私たち夫婦の老後も見えてきて
今私が考えていることは(施設の件や自宅含めて)
いずれ自分の子どもたちの悩みになると思うので
これから先、遠くに住む我が子には
私たち夫婦のことでできるだけ手間をかけなくて済むように
考えていきたいと思っています。

人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :