この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

家のこと、「耐震・制振・免震」構造の違い・・それを今になって知った私・・・

昨日と今日の朝のTVの情報番組で
大きな地震の場合、一度の揺れで持ちこたえても
二度、三度目の揺れによっては、耐震構造の住宅でも
安心とは言えない
というのを知って・・・

実は、我が家も耐震構造のみ・・

そういえば、15年前に新築する前に免震構造の家も
見学に行ったことを思いだした。
あの時は知識が無くて免震耐震もそう変わらないだろうって
思って深く調べることもせずに、金額の差で耐震構造に。

そして気になったので、検索して調べてみた。

耐震構造⇒建物の骨組みを強化したり耐力壁(←ウチはこれ)
大きな地震の時は梁や骨組みを損傷させて地震エネルギーを
吸収する。(建物の揺れ自体はそのまま?)

制振構造⇒建物にダンパーを設置して地震エネルギーを
吸収する。(揺れは軽減できるみたい。)

免震構造⇒建物の下に免震装置(積層ゴムなど)を設置し
建物自体の揺れを少なくする。
(建物の揺れ、家具が倒れることも少なく倒壊しにくいらしい。)

地盤の関係もあるとは思うので、100%とは言えないとは思うけど
この三つの中では、免震構造がよかったのかもと今になって気づく私。(でも、当時はやっぱり金額のことがあった。)

今回、こちらの地域も2回ほど大きく揺れたけど
耐震構造だからと心のどこかで思っていた部分があった。

上の子は今、マンションの上の階に住んでいて
地震が起きたら不安だったけど、そこは免震構造と言っていた。
でも、地震の大きさによっては、どうなるかはわからない。

そして、結婚したら、中古の家を買うとは言っていたけど
そこが耐震、免震構造なのか、それも・・ある。

落ち着いたら、このこと、もう少しいろいろと考えてみようと思う。


人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :