この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

音楽と数学はつながる?20年経って振り返る

音楽が数学力を高めるというのは
ここ数年でもニュースで聞いたりするけど

実は、20年以上前からすでに研究されていて
過去に乳幼児期の教育や学習の本を読みながら
ずっと気になっていたんです。

音楽は時空間の認識能力に影響を与えるらしく
それは例えば、バラバラになった絵を見て何が描かれて
いるのかを見抜く思考力のことで、数学やチェスなどの
基礎的能力となるのだとか・・。

ピアノでいえば、鍵盤をたたいてメロディーを奏でることで
空間(鍵盤)と時間(メロディー)を結びつけるニューロンが
強化される・・とか・・。

そしてこれは20年以上前の雑誌に書かれていたのですが
1996年にその研究が発表された論文には
平均レベルの時空間認識能力を持つ3~4歳児に
毎週1回のピアノのレッスンをしたところ、半年後には
34%の子供が平均レベル以上の
時空間認識能力を示すようになったそうなんです。

うちの子供たちも4歳からピアノを続けていますが
当時は、これって本当なのかな?そう思いつつ・・・
今、振り返ってみると、二人とも数学や物理の成績は
良かったです。
前にも書いたけど、私は「勉強しなさい」・・って言ったことは
これまでに一度もなかったので、もしかすると・・
音楽が関係していたのかな・・?と
この20年を振り返って、少し思ったので
今日は書いてみました。

いや、本当に、昔は夫からいつも怒られるほど
勉強させてない親だったんですよ。
子供部屋の明かりが夜遅くまでついていると
「体をこわすから、早く寝なさい。」、こんな感じ。

でも、大学に進むんだったらきちんと計画を立てて
目標に向かって自分で頑張ってね・・・
そんな風には話していましたけど・・。

人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :