大は小を兼ねなかった?我が家の場合(維持費の続き)
住居については、家族構成やライフスタイルで考え方が大きく
違うと思いますが、今回は我が家の場合(将来、子供たちが
この家には住まないのが100%決定)・・ということで・・。。
「維持費を考えると、家はコンパクトな方がよかった」の
続きですが、家を新築する時は、メンテナンスやリフォームって
設備機器以外では、外壁の塗り替えとお風呂ぐらいしか頭に無くて
あと、システムキッチンとトイレは、不具合が出てきたら
その時はリフォームしないといけないかな・・ぐらいだったんです。
新築した当時は、私たちが30代、子供たちも小さくて
老後よりも今と近い将来しか見えていなかったし
当時の我が家の考えが、「大は小を兼ねる」・・だったんですよね。
でも、これは家が大きいというわけではなく
子供たちが家から離れてみて、使わないところや
こんなに広くしなくていいスペースが多いことに気づいたんです。
我が家で言えば、今でも玄関、キッチン、リビングが広すぎると
思っていて、ここを半分の広さにしていれば1階の建坪が
もっと小さくなっていたんですね。←当たり前だけど・・。
例えば、玄関⇒自転車を2台入れても余裕あり。←でも、自転車
置き場は外。キッチン⇒キッチン内に2人用の食卓入れてもいい
ぐらいの広さ。リビング⇒うまく書けないけど、半分のスペースで
よかった。(LDKのうち、LとKのバランスが悪かった?)
家族みんなで住んでいる時は、それでもよかったけど
夫婦二人になったら、本当に広すぎる・・。
でも、メンテナンスや必要最小限のリフォームはしないといけない・・。
考えてみたら、外壁の塗り替えにしても、シロアリ予防にしても、
家の大きさで金額が変わってくるんですよね。
今後、外壁の塗り替えは、あと1回でいいかもしれないけど、
シロアリ予防はこれからも5年毎にしておかないと
被害に遭ったら大変です・・。
そして、我が家は、「広いバルコニーには後悔がいっぱいその2」
こんな状態でも、10年に一度は防水塗装をしないといけません。
(外壁と同じで、塗装が剥げると雨漏りの原因になることも
あるそうです。)我が家は5年遅れて昨年したのですが、
家を守るためにはこれからも10年おきに塗装が必要。
考えてみたら、バルコニーって1階の屋根の代わりに
なっている部分なんですよね。
布団干しにしか使わない広すぎるバルコニー・・・
これを屋根がしっかりとかかった小さなベランダにしておけば
10年ごとの塗装はしなくてよかったのに・・なんて・・。
他にも、階段から2階への吹き抜けの窓は、歳をとったら確実に
業者さんにお願いしないと掃除ができないなぁ・・とか。
電球交換一つも、無理だよこれ、という高さ。
別の面でも思うことはあるんですが、今書くとまとまらないので
この辺で・・。
メンテナンスとリフォームについては、その都度
また書いていこうと思います。
そういえば、過去にこんな記事↓も書いていました。
「持ち家があっても、何もしないわけにはいかない・・・」
うち、近々、クロス替えもしないといけないんですよ。
今思うのは、ホント、コンパクトな家にすればよかった・・
そして、ここでまた思ってしまうんです。
老後は、夫婦二人で住む小さな中古の家に移りたいなって・・。
でも、歳をとったら、かえってマンションのほうがいいのかな・・。
それとも、子供に家を残さないのならば、賃貸でもいいかなって。
でも、この3つのうちのどれかを選ぶとすれば
上の子の居住地の近くで・・そう思っているんですけど
そうでなければ、ここにずっと住むことになりそうです。
.........................................................
..........
違うと思いますが、今回は我が家の場合(将来、子供たちが
この家には住まないのが100%決定)・・ということで・・。。
「維持費を考えると、家はコンパクトな方がよかった」の
続きですが、家を新築する時は、メンテナンスやリフォームって
設備機器以外では、外壁の塗り替えとお風呂ぐらいしか頭に無くて
あと、システムキッチンとトイレは、不具合が出てきたら
その時はリフォームしないといけないかな・・ぐらいだったんです。
新築した当時は、私たちが30代、子供たちも小さくて
老後よりも今と近い将来しか見えていなかったし
当時の我が家の考えが、「大は小を兼ねる」・・だったんですよね。
でも、これは家が大きいというわけではなく
子供たちが家から離れてみて、使わないところや
こんなに広くしなくていいスペースが多いことに気づいたんです。
我が家で言えば、今でも玄関、キッチン、リビングが広すぎると
思っていて、ここを半分の広さにしていれば1階の建坪が
もっと小さくなっていたんですね。←当たり前だけど・・。
例えば、玄関⇒自転車を2台入れても余裕あり。←でも、自転車
置き場は外。キッチン⇒キッチン内に2人用の食卓入れてもいい
ぐらいの広さ。リビング⇒うまく書けないけど、半分のスペースで
よかった。(LDKのうち、LとKのバランスが悪かった?)
家族みんなで住んでいる時は、それでもよかったけど
夫婦二人になったら、本当に広すぎる・・。
でも、メンテナンスや必要最小限のリフォームはしないといけない・・。
考えてみたら、外壁の塗り替えにしても、シロアリ予防にしても、
家の大きさで金額が変わってくるんですよね。
今後、外壁の塗り替えは、あと1回でいいかもしれないけど、
シロアリ予防はこれからも5年毎にしておかないと
被害に遭ったら大変です・・。
そして、我が家は、「広いバルコニーには後悔がいっぱいその2」
こんな状態でも、10年に一度は防水塗装をしないといけません。
(外壁と同じで、塗装が剥げると雨漏りの原因になることも
あるそうです。)我が家は5年遅れて昨年したのですが、
家を守るためにはこれからも10年おきに塗装が必要。
考えてみたら、バルコニーって1階の屋根の代わりに
なっている部分なんですよね。
布団干しにしか使わない広すぎるバルコニー・・・
これを屋根がしっかりとかかった小さなベランダにしておけば
10年ごとの塗装はしなくてよかったのに・・なんて・・。
他にも、階段から2階への吹き抜けの窓は、歳をとったら確実に
業者さんにお願いしないと掃除ができないなぁ・・とか。
電球交換一つも、無理だよこれ、という高さ。
別の面でも思うことはあるんですが、今書くとまとまらないので
この辺で・・。
メンテナンスとリフォームについては、その都度
また書いていこうと思います。
そういえば、過去にこんな記事↓も書いていました。
「持ち家があっても、何もしないわけにはいかない・・・」
うち、近々、クロス替えもしないといけないんですよ。
今思うのは、ホント、コンパクトな家にすればよかった・・
そして、ここでまた思ってしまうんです。
老後は、夫婦二人で住む小さな中古の家に移りたいなって・・。
でも、歳をとったら、かえってマンションのほうがいいのかな・・。
それとも、子供に家を残さないのならば、賃貸でもいいかなって。
でも、この3つのうちのどれかを選ぶとすれば
上の子の居住地の近くで・・そう思っているんですけど
そうでなければ、ここにずっと住むことになりそうです。
.........................................................