新しいIH調理器を取り付けました
いよいよこの日がやってきました。
数日前から、キッチン周りをお掃除して
ちょっとドキドキしながら工事が始まって
思っていたよりもスムーズに取り付けが終了。
そして、
15年目のガスコンロにお疲れさまをして
我が家にやってきたのが、
こちらのIHクッキングヒーター。
(我が家のキッチンはL字型です。)


展示場や電器屋さんでいろんなメーカーさんのものを
見た中で、最終的に選んだのは三菱さんだったのですが、
私が気に入った点をいくつかご紹介しますね。
まずは、火力調節がダイヤル操作だったこと。
長年ガスコンロを使ってきたので、タッチ式よりも
ダイヤルの方がスムーズに使いこなせそうだったので。
実際に調理してみて、50代の私には、やはりこれは良かったかも。

そして、左側の びっくリング。(この機能は左だけです。)
お鍋の大きさに関係なく使えて、3方向交互対流加熱、
内外交互対流加熱などメニューに合わせて最適対流加熱ができて
メニューの「ゆでもの」を選べば、吹きこぼれを抑えてくれます。
IH調理器は吹きこぼれが故障のモトというのを
友人から聞いていたので、選ぶ際はそこも気になっていました。

試しに、そうめんを茹でてみましたが、吹きこぼれそうで
吹きこぼれない、そんな感じでした。
(でも、鍋の大きさや水の量で違ってくると思いますので
そこのところは、今現在の私が使ってみての感想です。)
そして、私の心をトリコにしたのが「びっクリアオーブン」
グリル機能は、だいたいどこのメーカーさんも同じなのですが
私はお手入れ(お掃除のしやすさ)などを重視しました。
すっきり庫内で、底面がフラット。高さがあるので手が入りやすい。
そして、ボリュームのあるメニューもサッと取り出しやすい
レール式プルダウンドア。
写真ではわかりづらいのですが、引き出した時にドアが下がり
腕が触れにくいので取り出しやすいんです。
お掃除の時には、このドアも簡単に取り外せます。
お魚を焼くだけでなく、ノンフライ調理、お菓子やパンも焼けて
ご飯やパエリアも炊ける、ということで、
これから頑張ってお料理しなくては。
(ニオイの除去については、グリルお手入れ機能があります。)
こちらは付属でついていた天ぷら鍋。
そして、ディッシュパン。
浅型ディッシュは生地を置く型として、深型はふたとして使います。
網は、パンやケーキのあら熱を取る時に使ったり、
手羽元などをのせて焼くと余分な油が落とせてヘルシーですよね。
他にもいろんな機能がありますが、それはまた使いながら
記事にしていきますね。
数日前から、キッチン周りをお掃除して
ちょっとドキドキしながら工事が始まって
思っていたよりもスムーズに取り付けが終了。
そして、
15年目のガスコンロにお疲れさまをして
我が家にやってきたのが、
こちらのIHクッキングヒーター。
(我が家のキッチンはL字型です。)


展示場や電器屋さんでいろんなメーカーさんのものを
見た中で、最終的に選んだのは三菱さんだったのですが、
私が気に入った点をいくつかご紹介しますね。
まずは、火力調節がダイヤル操作だったこと。
長年ガスコンロを使ってきたので、タッチ式よりも
ダイヤルの方がスムーズに使いこなせそうだったので。
実際に調理してみて、50代の私には、やはりこれは良かったかも。

そして、左側の びっくリング。(この機能は左だけです。)
お鍋の大きさに関係なく使えて、3方向交互対流加熱、
内外交互対流加熱などメニューに合わせて最適対流加熱ができて
メニューの「ゆでもの」を選べば、吹きこぼれを抑えてくれます。
IH調理器は吹きこぼれが故障のモトというのを
友人から聞いていたので、選ぶ際はそこも気になっていました。

試しに、そうめんを茹でてみましたが、吹きこぼれそうで
吹きこぼれない、そんな感じでした。
(でも、鍋の大きさや水の量で違ってくると思いますので
そこのところは、今現在の私が使ってみての感想です。)
そして、私の心をトリコにしたのが「びっクリアオーブン」
グリル機能は、だいたいどこのメーカーさんも同じなのですが
私はお手入れ(お掃除のしやすさ)などを重視しました。
すっきり庫内で、底面がフラット。高さがあるので手が入りやすい。
そして、ボリュームのあるメニューもサッと取り出しやすい
レール式プルダウンドア。
写真ではわかりづらいのですが、引き出した時にドアが下がり
腕が触れにくいので取り出しやすいんです。
お掃除の時には、このドアも簡単に取り外せます。
お魚を焼くだけでなく、ノンフライ調理、お菓子やパンも焼けて
ご飯やパエリアも炊ける、ということで、
これから頑張ってお料理しなくては。
(ニオイの除去については、グリルお手入れ機能があります。)
こちらは付属でついていた天ぷら鍋。

そして、ディッシュパン。
浅型ディッシュは生地を置く型として、深型はふたとして使います。
網は、パンやケーキのあら熱を取る時に使ったり、
手羽元などをのせて焼くと余分な油が落とせてヘルシーですよね。

他にもいろんな機能がありますが、それはまた使いながら
記事にしていきますね。



Last Modified :