この家で暮らしていこう

家と暮らしと節約と・・今の家で日々の生活を楽しみながら家計管理を・・そんな主婦の記録です。

「住まい」と「家計管理」が重要だと感じ始めた時期・・我が家の場合

昨日、ネットニュースで
「モデルハウスの購入」はお買い得だったor失敗だった?
というのを見て、実は私たち夫婦も家を買おうか・・
そう思っていろんなハウスメーカーを調べると同時に
モデルハウスを低価格でお譲りします・・という
大手メーカー3社のキャンペーンに応募して
そのうちの1社では最終抽選会まで進むことができて
3,000万円のモデルハウスが1,000万円で手に入るかも・・
なんてワクワクしていたんだけど、結果的にはハズレて・・

その後に記念品と今なら少しの値引きができますよって
言われたけど、結局は他のメーカーさんに・・。

でも、モデルハウス・・えっ?そうだったの?というのを
あらためて昨日知ったのだけど、それは・・

私は今まで住宅の設備機器って受け渡し後から保証が始まると思って
いたんですが、そうじゃなくて、すでにモデルハウスが建った時から始まっているんですね。
なので、築年数が経っている場合は設備機器の保証期間が残り少なかったり、切れていることもあるらしいから、確認しておかないと入居後、故障すると自費になってしまうかも。

それと、モデルハウスは、見た目がお洒落につくってあるので、家が古くなってきた時に、そこの部分のメンテナンスにお金がかからないかどうかも確認した方がいいそうです。
でも、これはモデルハウスだけじゃなくて、注文住宅にも言えそう・・。
過去記事にも書いているけど、シンプルな方がメンテナンス費用はかからない・・と私も思います。
我が家で言えば、いつも書くけど広すぎるバルコニーの10年おきの防水塗装(これは必須!)、24時間空調システムは大体が埋め込みだと思うけど、もしも中の管を交換するようなことになったら結構高いです。(フィルターだけじゃないんですよね。)

今、低価格でこれだけの設備・・という広告をよく見るけど
その時は安くついたと思っても、メンテナンスのことを考えると
便利な設備の数とその内容でメンテナンスの費用も違ってくるような気がします。

実際に我が家も・・これは後悔とは思いたくないですけど
窓のサッシや網戸に関しては、うーん・・・
結露が無くてありがたいですけど、交換となればお金・・かかります。

私が思うのは・・住まいと家計管理が常にくっついているように感じ始めたというか
それが重要になってきたなと思ったのは
家を新築した時よりも、子供の教育費MAXとローンが重なった時よりも
10年、15年と過ぎ、メンテナンスやリフォームの時期に
差しかかってきた頃、そこからのような気がします。

貯蓄も大事だけど、どこにどれだけお金をかけるか
かければ当然お金は減っていくし・・
でも、かけなくてよければ、その分は貯まりますから・・。

賃貸でも持ち家でも、住居に関する費用は
老後の住まいまでを考えると奥深いです。
今だけでなく、先を見つめて
私もまだまだこれから何事もプラスに考えて
少しでも良い方向へ進んでいけるように
頑張りたいと思っています。

人気ブログランキング にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
Last Modified :