セットバックが必要で諦めることに。セットバックとは?
上の子が小学校に入学してからは
夫も、いずれは2LDKから3LDKに
引っ越しをと考えていたようでしたが
結婚当初から、子供の成長と共に
住み替えをして、家を建てるのは定年後、
そう決めていたので
中古にしても家を買うお金は
我が家のどこにもないだろう、そう思っていたようで
私の方から、中古物件があるんだけど
考えてみないかと話しを持ちかけた時には
ちょっと引いていましたが
ある程度の頭金なら用意できること
金額的にこれなら、無理なく支払いができる
ということを私が話すと、乗り気になってきて
気がつけば当初の予定なんかどこかにすっ飛んで
「子供のことを考えたら、今が買い時かも。」
そう思ったことから、気持ちは一気に
家を買う!モードに突進してしまったのでした。
ところが、最初に私が聞いた物件は
よく調べてみると、昔々の住宅地で道路幅が狭く
セットバックが必要でした。
築30年過ぎているということもあって
いつか建て替えが必要になった時にセットバックすると
実際に使える敷地が狭くなるというのが
引っかかってしまい、結果、そこを諦めることに。
でも、今から考えると
当時、そこまで考えなくてよかったんですよね。
だって、その後、土地選びから建物まで
考えて、考えて、考えて、ものすごーく考えて
新築した今の家でさえ
子供たちが巣立った後には
ずっとここに住むのかなって
考え始めているのですから。
本当に、人生なんて
何が切っ掛けになるかわかりません。
そして、一旦スイッチが入ってしまうと
加速度が更にパワーアップして
どんどん話が違う方向へと
進んでしまったのです。
セットバックというのは何だろう?
そう思われた方もいらっしゃいますよね。
建築基準法によると
道路は幅が4m以上ないと「道路」として
認められないそうです。
昔の住宅地で道路幅の狭いところは
建て替えの時には
道路の反対側が宅地の場合は、道路の中心から2m、
道路の反対側が崖や川などの場合は4m以上後退
させなければならないそうです。
詳しくは「セットバック」で検索してみてくださいね。
私たちがすすめられた物件は
このセットバックが必要な場所だったのです。
(高台で道路幅が狭い。)
でも、私たちの場合は、当時築30年以上
正確には築35年ぐらいだったと思います。
なので、いずれ建て替えをした時のことを考え、
気になったのであって
建て替えのことを考えていらっしゃらない場合は
そこのところはあまり気にしなくていいのかも
しれませんが、でも、どうなのでしょう??
セットバックで調べてみると、今頃になってですが
トラブルがいくつかあるというのを知りました。
やはり頭のどこかに入れておいた方がいいのかも
しれないですね。
(今だからこんな風に書いていますが、
当時はトラブルに関してなどは全く知らなかった私です。)



Last Modified :