モノをうまく使うこと、回すことは 節約だけでなく家計管理にも繋がっているのかも・・
我が家は、断捨離ブームの前からモノが少なくて
いつもブログで書いているように、捨てるものを探すよりも
これ、どうしようかなぁ・・そう思ったら
こうしたら使えるね・・って思ってしまうような感じで
それは、たぶん、16年前に家族4人で2LDKに住んでいた頃に
必要最低限のもので生活するという習慣が
自然とできてしまった・・というのもあるけど
次の4つの項目・・・
1、今は使っていないけど後で使いそうなもの。
2、今現在使っているもの。
3、新しく買ったもの。
4、思い出の品を保管する期間。
これらを半年、1年、または家族のいろんな節目で
必ずチェックしているので、4LDKの今の家に移っても
必要以上に物が増えないのかな・・と。
洋服にしても、衣替えの記事でも書いたけど
所要時間は30分程度で、そこには姿見もあるので
その時に今まで着ていた古い服が自分の年齢や
体形に合っているかどうかのチェックをして
もう無理かなと思えばリサイクルショップに・・
でも、私は基本、服でも何でもそれ自体(そのモノ)に
愛着が湧くタイプなので、その服からリメイクできるものは
エプロンでも、テーブルセンターでも手作りして
最後の最後まで使いきります。
ちなみに、下の写真は古くなったシャツの背中の部分。
これでエプロン(昔で言う「前掛け」)を作ります。
というわけで、クローゼットも整理ダンスもいつもすっきり。
古い服も着ていますが、流行は微妙に数年の間隔で
回ってくるので、その年の流行りを新品で揃えるよりも
昔の服を小物や色で今風にアレンジして着れば
逆に新鮮でみんなとちょっと違う流行り・・になります。
あっ・・収納っていうか、今回、夫から言われた
ある場所の片づけの記事を書こうと思っていたのに
洋服の話しになってしまいました。
でも・・・
そして、買ったものでも頂き物でも
モノをうまく使うこと、回すことは
家計管理にもすごく繋がっていると思うんです。
仕事が忙しくて家計簿をつけていなかった頃の私が
大雑把でも、子供の教育費、へそくり&別の老後資金
(今貯めているのは、空白の4年分←過去記事に。)を
どうにかやってこれたのは、モノの管理だけは
しっかりやっていたから・・?=家計管理に繋がってた?
(前々記事の領収書も、重要なものには内訳があるので
家計簿の金額記帳だけでは、思いだせないものも・・。)
でも、これはあくまでも我が家の場合ですが
子供が卒業を控えた今、そうなのかなと。
長くなったので、また・・。


